2012年1月21日土曜日

筬を通る左右の経糸を上下させる綜絖の講習です

高機を使用する琉球かすりの綜絖は左右の経糸を上側と下側で計4ヶ所
この作業工程を南風原町では綜絖掛と呼んでいますが、これと似た
技法に結城紬の地機(いざり機)で下側の糸を上げて経糸を開く掛け糸
がありますがその掛糸掛の技法と同じ要領です、南風原町では綜絖掛け
の出来る若い職人が殆どいない状態なので弟子の育成に独自に工房で
取り組んでみました。
琉球絣 琉球絣

目にもとまらぬ早業で綜絖を掛けていくベテランの工芸士さんは、左右上下四つの綜絖を1時間と20分で掛けてしまうそうです


ホームページ琉球かすりの里
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 沖縄県情報へ

0 件のコメント: